ここでは造園、グリーンエクステリア、造園土木施工等の訓練コースについて紹介します。
職業訓練期間については6ヶ月や1年など比較的長めのコースが多いです。
グリーンエクステリア(Green exterior)とは、造園と同意語です。
訓練内容
以下はグリーンエクステリア訓練コースの紹介文です。
わたしたちの暮らしに欠かすことのできない緑。緑は人々の生活にうるおいを与え、鳥や虫など多様な生物の生息場所ともなります。さらに、大気汚染の緩和や、近年問題となっている地球温暖化やヒートアイランド現象に対しても大きな効果をもたらします。 この大切な緑を増やし、育てていくためのプロを目指すために、植物をはじめとした造園材料や庭園、公園等の施工技術、維持管理方法などについての広範な知識と技能を学びます。さらに、過密化した都市において重要性を増している屋上緑化等の建築物への緑化技法についても取り組みます。
引用元:TOKYOはたらくネット
以下の内容は一例です。
・造園実習
庭園、公園内にあるさまざまな構造物を学びます。
各種垣根の製作、藤棚の製作、枝折戸の製作・設置、飛石の据付け、延段の据付け、蹲踞の据付け、ブロック積み、レンガ積み
・植栽実習
植物の移植に関連することを学びます。
・植栽実習/管理実習(機械操作)
刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証を取得します。
また、小型車両系建設機械、小型移動式クレーン、芝刈機や草刈り機などの各種建設機械の操作を学びます。
・栽培
実生繁殖、挿木繁殖、施肥について学びます。
・設計・製図
製図の基礎や図面の読み方、CADの基本操作などを学びます。
コース例.造園土木施工科(6ヶ月コース)
※公共職業訓練
科目 | 科目の内容 | 時間 | |
---|---|---|---|
学科 | 安全衛生 | 安全衛生法、環境教育 | 4 |
社会人基礎 | プレゼンテーション | 20 | |
造園土木概論 | 造園概論、植物概論、土木施工概論等 | 116 | |
生産工学概論 | 積算、施工管理 | 16 | |
建築物緑化概論 | 屋上緑化、壁面緑化、屋上緑化管理 | 12 | |
実技 | 安全衛生 | 安全衛生法、環境教育 | 20 |
製図作業 | 基礎製図、透視図、設計CAD基本操作、作図 | 64 | |
造園土木施工作業 | 工具の準備と取扱い、造園作業、土木作業等 | 220 | |
建築物緑化作業 | 緑化基本計画、緑化実施、緑化施工 | 72 | |
測量作業 | 測量法、作図、測量総合演習 | 20 | |
緑地管理作業 | 剪定、刈込み、樹木の手入れ | 72 | |
総合演習作業 | 作庭実習 | 104 | |
総訓訓練時間:800時間 |
取得できる資格
・特別教育修了証(小型車両系建設機械運転業務)
・安全教育修了証(携帯用丸のこ盤取扱、刈払機取扱作業)
取得できる受験資格等
・2級造園技能検定
主な取得可能資格
在校中
・刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証
・2級造園技能士(入校時、3級造園技能士を取得している者)
修了後
・2級造園技能士
・2級造園施工管理技士(2級技能士合格後実務経験4年)
造園師の仕事として、地盤整備などに使用する各種建設機械の運転免許や、地盤整備などに使用する各種建設機械の運転免許、石組みなどの玉掛や移動式クレーン等の操作免許があれば尚良いでしょう。
主の就職先の業種、職種
・造園施工者、造園施工監督補助、造園設計補助
まとめ
造園の仕事は、個人宅の庭園造りだけではなく、街路樹や公共施設の緑地、公園など土木工事の関連業務、他にもゴルフ場の管理業務など幅広い仕事があります。日本庭園や公園などの庭園や緑地を設計し、完成後はその維持管理なども行います。
屋外作業が中心で、樹木の手入れには高所作業などをおこなうこともあります。
体力的にも大変な仕事ですが、自分が携わった仕事の結果がすぐに見れるところがこの造園業の魅力です。日本庭園などは美的センスも問われます。
造園業を行っている企業はほとんどが中小企業です。中には個人経営の場合もあります。
実際に働いている人はほとんどが男性ですが、最近では女性も増えてきています。
また定年退職後の第二の人生として、植木の維持管理などの仕事に就く人も増えていますし、実際に訓練に申込む方も中高年の割合が高いです。
60代以上の方も見受けられますが、やはりフルタイムの就職は厳しい状況です。
ですが、逆にパートでの就労を検討されてるのであれば良いかもしれません。
働き方は屋外作業が中心のため、天候の影響を受けやすく雨の日などは急に休みになることもあります。